本文までスキップする

読みもの
Article

収穫が楽しみです。

府中の家ではニンニクが最近急に大きくなってきました。実は昨年も植えたのですが、スパーで買ってきて残った小さなものを植えたため、やはり出来たものも小さくて、少々期待外れだったので、今年はちゃんと球根を買ってきて、私としてはなかなか本格的に植えたのです。

春になるとニンニクの芽が出て、これをしっかりと処理しないと大きなニンニクは出来ない・・・とネットで言ってたので、よほど注意しているのにいまだに芽らしきものは見つけられません。もしかしたらこの葉っぱをかき分ければ中にあるのかしら・・・どんどんと自信が持てなくなります。なんとか今年は大きなニンニクが出来ますように。

木の家工房Mo-kuの植え込みにはいただいてきたタマネギも植えました。当初は折れてしなびて、もうダメだ・・・と思っていたのに、このところなんとタマネギらしいものが出来はじめています。でも、こんなに地面の上に出てしまって良いのかしら・・・何が良いのか分かりませんので、とりあえず手前のものにだけでも少し土をかぶせておくようにします。

ネギは特段何もせずに放っておいても前に植えた根から次々と葉が出てどんどんと大きくなります。少し目を離すと、すぐ先端にネギ帽子が出て硬くて食べられなくなるので気の付いたときに収穫するようにしています。野菜類はものによっては連作障害なんかも起こってくるようですが、ネギは地面の消毒に良い・・・と聞いたので、出るに任せています。特に収穫の時節や旬を考えているわけではないので、取ってきたときには少し硬くなり始めているのが難点です。

シソは、昨年知り合いにいただいて一株植えたものが畑いっぱいに広がって繁殖し、おおいに助かりもしましたが繁殖力に驚いたものでした。今年は何も植えていませんが、去年の種が落ちていたのか、至る所で増え始めています。良いところまで育ったら、一度収穫してちゃんと株を抜いて始末しておかないと毎年大変なことになりそうな気がしています。

これは常緑のヤマボウシの根元に肥料のつもりで皮などを埋めておいたところから出てきたポンカン(たぶん)の苗です。皮の中に種も入っていたのでしょう。伸吾さん的にはこれが一番楽しみなのだそうです。そのうち、もっと広いところに植え替えてやろう・・・となかなか熱が入っています。でも・・・本当に実が成るのか、成るとしても何年後なのか・・・確かなところは分かりません。

とにかく、小さな畑で小さな幸せを積み重ねています。人生なんてどんなところに楽しみが待っているか分からないものです。