読みものArticle
すさみの家 サッシが入る
すさみの家にも新しいサッシが入って、いよいよ外部の雨仕舞も整いはじめました。新しいサッシはほとんどが既存のサッシが入っていた開口部を利用して付けています。寸法変更の大きくないものはカバーサッシといって既存のサッシ枠の内部にそのまま取り付ける形式のもの。寸法が違うものはALCの開口を木軸で手直しして木造用のサッシを付けています。
サッシ自体は外部がアルミ・内部が樹脂のハイブリッドサッシです。これに断熱性能や日射の遮蔽率の高いLow-E(省エネガラス)を組み合わせて使います。
一時、断熱性能の高い樹脂サッシがもてはやされましたが、樹脂は紫外線に弱く外部に使うには充分にリスクが払拭されていないと感じたので、時間の検証が済むまで採用は避け、この物件だけでなく仕事として関与させていただく住まいにもハイブリッドサッシと省エネガラスの組み合わせをお勧めしています。
室内では床工事が進んでいます。写真は1階の床下地です。土台・大引きレベルでしっかりと断熱層を造り外気の影響を少なくします。
空気はとても断熱性能の高い気体ですから、ある部分の空気を動かすか留めるかは住まいの断熱性能に大きな影響を与えます。断熱工事は空気を効率よく閉じ込めた建材(断熱材)を効果的に配置して外気の影響を少なくする工事と言えるでしょう。
しっかり断熱したつもりでも、隙間風が入っていたのではその効果は半減します。この現場でも、床下から隙間風が入り込まないように壁際・鉄骨際などは徹底的に塞いでもらいます。もちろん土台・大引きと断熱材の繋目も防水テープでしっかりと目止めします。
ALCという建築材料はそれ自体で断熱性能に優れる半面、小さな隙間を塞ぎにくい材料です。ましてや鉄骨造となれば尚更です。今後は木造建築では経験しない鉄骨ALC造ならではの隙間対策に悩まされそうです。住いの快適性の担保はこの戦いにかかっているといっても過言ではないでしょう。