本文までスキップする

私たちの仕事
Works

古民家再生~稲成町~

カテゴリ

建物解説


 

 「もったいない」という言葉に込められた思いは、日本が世界に発信する誇るべき日本の文化である。しかし、住まいの現場ではこの思いが生かされているとは言えない。日本の住宅の平均耐用年数は27年ほど、消費大国と呼ばれるアメリカでさえ44年、イギリスに至っては70年を超える。世界に比べて異常に寿命が短いのが日本の住宅の現状だ。CO2の固定という観点から見ても好ましくない。50年かけて育てた木を27年で燃やしていたのではCO2は増えるばかりだ。50年かけて育てた木を、家として50年以上使ってはじめてCO2の固定は出来る。

100年の歳月は容赦なく住まいのあちこちを蝕んでいる。柱や梁などの基本骨格部分にさえ使用不能のヶ所はおよんでいる。手直しは家全体を見直すことから始まった。技術的に解決出来る問題の他にも古民家を再生する場合にはどうしても納得いただかなければならない事柄もある。一つは地震や台風などの力に対処する方法が違うことだ。現代の多くの建物は外からの力にしっかりと抵抗する壊れにくい構造だが、古民家はそれらの力を受け流すように出来ている。つまり、多少傾いたりすることで力を吸収し、結果的に人命を守る・・という構造なのだ。二つめは、本格的な再生は新築するほどの費用が必要になるということだ。
古民家の再生は古くなって価値が無くなったと思われている物に大いなる価値を見いだす仕事だが、障害を乗り越えて見事によみがえった住まいの放つ存在感と、住宅としての快適な諸性能は、再生という大仕事に取り組む意義と価値を再確認させるのに充分なものだった。

古民家の柱・梁組の基本骨格は、山出しの木材寸法や応力に対して適正な部材寸法を優先してグリッド状に(田の字)に組まれている。間取りに先行しているので、後の手直し(改修)にも可変性が高く経済的でもある。その特徴を活かし、現在生活に必要な間取りを基本骨格の中に構成していく。
台所は土間であったが、ここを畳の間と同じ高さまで上げてバリヤフリーとする。キッチンと食器棚は桧材で設えた。使い勝手を優先して家具の各所に扉は設けていない。水廻りは別棟であったが、改修を契機に台所の北側に場所を変えた。住まい手が高齢であるため、トイレ・洗面・脱衣を使い勝手最優先の一部屋とした。

 

改修風景


 

(写真左上)構造材のみを残した裸の状態。使える物は最大限残して取り替えるものを決定する。
(写真左下)戦前の建物には基礎が無い。束石の上に直接柱が立ち上がる掘っ立ての構造。悪いところだけ手直しして基本構造は受け継ぐ。
(写真中央)現代の生活に合わせて全体の高さを1尺(30cm)ほど持ち上げた。既存の梁の上に新しい地廻りを建てる。
(写真右上)古民家再生で一番気を付けるのは断熱・気密の性能。今回は通気層の下に羊毛で充分な断熱性能を持たせた。
(写真右下)土塗り壁は出来るだけ残して補修する。仕上げ材は珪藻土。

 

(写真左)地面からの湿気で柱の下部が腐ってしまう。
(写真右)伝統の根接ぎ細工で柱の腐った部分だけを取り替える。

 

(写真左)再生前は土葺きの瓦屋根、何カ所か雨漏れが発生していた。開口部は何回かの改修ですでにアルミサッシへ変えられていた。
(写真右)外観は出来るだけ再生前の面影を残すように心掛けた。玄関戸は木製に戻し、外壁は焼き杉板張り仕上げ。屋根は古い瓦を撤去の後、ガルバリウム鋼板段葺きにて仕上げる。

 

(写真左)畳間には天井がある。住まい慣れた旧家とあまり大きな変化がないように・・・と住まい手のたってのご希望。
(写真右)改修前の土間は応接室のような使い方をされていたようだ。天井板をはずして力強い小屋の丸太組をそのまま意匠に使う。閉鎖感がなくなり、空気の流れも良くなる。仕上げは床板に唐松エンコウ板、壁は珪藻土、天井は杉板張り。

 

建物データ
所在
和歌山県稲成町
竣工
平成19年9月
構造・規模
木造平屋建
主要用途
専用住宅
延床面積
73㎡(22坪)