本文までスキップする

私たちの仕事
Works

野中の山の木で建つ家

カテゴリ
タグ

    建物解説


     

    和歌山市の北側に造られた造成地、今も拡大を続けるこの団地の一角に今回の敷地はあります。
    南、北、西の三方向を道路に囲まれる約70坪の土地に、住まい手が生まれ育ったふるさと「旧中辺路町野中」の山から伐りだした木で「住まい」を創るのです。
    北側に駐車場、玄関アプローチ、設備配置スペース等を集め、使い勝手を工夫して南側にとれる限りの空間を残しました。タッパ(建物の高さ)が高すぎる為バランスを崩してしまう最近の建物に対する反省をふまえ、桁高さを4メートルの通し柱で成立するだけのものに納め、建物形状・軒の出とのバランスを含めて抑制のきいた高さの外観作りをしています。

    構造は骨太の民家型工法。内部にはもちろん柱や梁をはじめ床板となる杉の厚板などが「あらわし」で見えています。軒先を充分に出して日差しの制御をすること、風の通り道を工夫すること、大きな空間(空気量)を確保して断熱は家全体で考えること・・などの基本に加え、今回建物の大きな特徴は自前の大量の木材で室内に調湿体・蓄熱体を確保できたことです。
    機械の効率に囚われるあまり、気密や部屋単位の断熱に目を奪われ、結局は機械なしでは過ごせない現代住宅で決定的に不足するのがこの調湿・蓄熱の性能です。通常の2倍の木材量を「あらわし」で使用した効果はすばらしく、この冬にはどんなに寒い日も暖房器具なしで室内温度10度を下まわることはなかったと聞いています。
    上棟の日にお祝いにみえたご主人のお父さんが「小学生の時に、亡くなった私の父と一緒に植えたあの木が息子の住まいになる・・時の流れと人のつながりを意識する機会は少ないが、こうして目の当たりにすると少なからず感動する。」そうおっしゃっていたのが印象的でした。(中村伸吾)

     

    住まい手からのお便り


    地元の材料、地元の技術

    私が育ったのは(旧)中辺路町野中。山間部の小さな集落の中にあります。週末になれば、実家のある中辺路町に遊びに帰ってくる。実家は木造の平屋で、木がふんだんに使われ、木の持つ効力もあり、夏は涼しく、冬は暖かい。そんな実家に使われている材料は、先人が育てた木を父が伐り出し、地元の製材所で製材したもので、地元大工の技術によって組み上げられた。つまり、材料・技術力は全て地元産と言えます。その事は小さい頃から家族に聞かされていました。
    実家周辺の山々では多くのスギ・ヒノキが育っていることから、妻と二人で家を建てようと考えたとき『木の家を建てよう。』『紀州材の家を建てよう。』といった特別な意識ではなく、そこにあるスギ・ヒノキを使って、父と同じように地元の技術力によって建てようとごく自然に思いました。
    結果、木材は実家の山林より伐り出し、製材は『山収木材』(中辺路町)、設計は『中村伸吾建築設計室』(田辺市)、工務店は『新藤工務店』(田辺市)にてお願いすることになりました。

     

    山を守り、技術を継ぐ

    これは自己満足と笑われるかもしれませんが、地元産の材料・技術力を使った家づくりをしたことで、結果として、少しは地元の森林や林業を守り、技術を継承していくことにつながったのではないだろうか? 私達が木の家に住みもうすぐ1年が経とうとしています。住んだ感想としては、木をふんだんに使ったことにより、冬は室内温度が10度以下にならず、湿度も55%前後を保ってくれ、実に快適でさわやかな空間をつくりだしてくれています。

    設計において、風通しに重点をおいて考えて頂いたことから、今年の夏はエアコンを一度も使うことなく過ごすことが出来ました。とにかく涼しい!風ばかりでなく、人の生活動線もとぎれることのない設計をして頂いたおかげで、使い勝手が非常に良く、家事が楽だと妻は感謝しきりです。これでは長所ばかりなので短所を上げるとするならば、建具の変化を上げることができる。木はどうしても、その利点でもある調室機能によって伸縮してしまいます。よって湿度の高低により建て付けが悪くなることがあります。しかし、これも自然素材を使っているからと割り切ってしまえば、特に気にはならないものです。

     

    一生ものの経験

    家づくりを振り返ってみると、本当に楽しかった。木材調達では父と山を歩きまわって使用する木材となる樹木を選び、自分たちで伐採・搬出、そして製材所では『木取り』で頭を悩ませ、丸太柱は川砂を使い自分で磨いた。設計では、自分達の思いを中村伸吾氏にぶつけ、大工や建具職人等の方々には様々な技術を見せて頂きました。これらの体験は、私も妻も一生忘れることはないでしょう。  
    最後になりましたが、すばらしい我が家の組み上げに携わってくださった全ての技術者、職人の方々に、この場をお借りして御礼を言わせて頂きたいと思います。
    『すばらしい家を、ありがとうございました。』

     

    建物データ
    所在
    和歌山県和歌山市
    竣工
    平成17年12月
    構造・規模
    木造2階建 / 民家型構法
    主要用途
    専用住宅
    敷地面積
    230㎡(69坪)
    建築面積
    86㎡(26坪)
    延床面積
    130㎡(39坪)
    床面積
    1階 / 75㎡(22坪) 2階 / 55㎡(16坪)