Q & Aよくあるご質問
中村設計との家づくりは、何がちがうのですか?
私たちがつくっているのは、紀州材と土・石・紙など身近な素材の良さが活き、その特性が存分に発揮される住まいです。風の通り道をよく考え、陽射しを綿密に制御して、機械に頼らずとも快適な室内環境を実現しています。断熱・気密だけでなく、蓄熱・調湿・耐震や防火などにおいても良好な性能を持ち、古民家の知恵に学んだ住継ぐための高耐久な骨組みを有するのが特色です。
あるご家族の最高の住まいが、別の方々には不自由なことこの上ない・・・ということも起こりえるのが家づくりの奥深さ。多様なご家族のそれぞれにとって「本当に大切なことはなんなのか?」を丁寧に考え、しっかりとコンセプトを打ち立てることが大切です。
既製品の寄せ集めだけでは到達できない領域が、家づくりにはあります。
風土や住まい手に根ざした豊かな創造性を追求し、総合力の高い住まいを建てるため、私たちは細部にまでこだわります。地元の山の木・地元の職人さん…関わるのは顔の見える人たちです。建て主さんと膝をつき合わせての家づくりで、一軒一軒、世界に一つだけの我が家を建築しています。
建築費用・設計料はどのくらいですか?
ご希望もご予算も、皆さん多様です。
「パッケージでいくら」という設定はなく、「こういう場所で、こんな暮らしのできる家を建てたい。
予算はこのくらい」という建て主さんのご希望が、私たちの家づくりの目標となります。
設計監理料は、建物の種類や規模によって、当事務所の規定による料率をいただきます。
ご希望とご予算のバランスについては、事前のご相談で感触をお伝えすることもできます。
坪単価はいくらですか?
建て主さんのご希望で決まります。
70万円ほどから100万円を超える場合まで、ケースはいろいろです。
私たちの事務所で「坪単価」という場合には、照明器具や各設備機器など居住に必要なほとんどのものを含みます。「なにを、どんな水準で含めるか?」の想定次第で、大きな違いが出やすいのが「坪単価」です。たとえばよく似た30坪の住まいの場合でさえ、50万円のキッチンを選んだAさんと、250万円のキッチンに決めたBさんでは、結果的に坪単価に8万円以上もの差が開きます。家自体はほとんど同じであるにもかかわらず……そのくらい流動的なものなのです。
家づくりにおいては、坪単価はあくまで目安程度に。全体をトータルで見通す感覚が必要です。建築当初の短期では、家そのもののの耐久性能・快適性・使いやすさが総合的にデザインされ、工事費総額でのコストパフォーマンスが良い家。長期的な視野では、ランニングコストが少なく容易なメンテで住み継げる家が、経済的だと私たちは思っています。
愛着を重ね、過ぎゆく時間で深みを増してゆけるのも、木の家ならではの味わいです。
限られた予算を活かしたい。できるところは節約したいです。
コストコントロールは、設計事務所の大切な仕事の一つです。
節約は、できれば建物本体の性能や快適性とは関わりのない部分・・・短いサイクルでの取り替えが一般的で容易なところで、行うことをおすすめしています。
見積りを建て主さんと一緒に吟味し、専門家の相場感覚をお伝えしながら、予算の中で最大限の可能性を探ります。
全体を見て配分を考え、節約できる所は抑えながら、大事な所に投入するなど、限られた予算を効率的に活かすことができるのも設計事務所がコストコントロールに関わることの魅力です。
設計・監理費用に含まれないのはどんなものですか?
おもに下記のような業務です。
- 敷地測量・地盤調査・権利関係などの調査
- 建築確認申請や、それに付随する各種申請の申請代理や立会代理
- 住宅性能表示制度・住宅保証制度・住宅金融公庫制度・長期優良住宅制度など、ご希望の制度を利用するにあたっての申請代理や立会代理
- ご近所さんへの説明や折衝
- 建て主さんが個人的にお求めになる支給品・家具および備品の手配や管理
- 常駐監理(工事中、毎日ずっと現場に居ること)
- 建て主さんのご希望による透視図・模型の作成(外観をイメージするためのパース(透視図)は皆様に制作しております)
- 建て主さんのご希望による図面納品後の設計変更
- 建て主さんのご希望による遠方への出張及び宿泊費
- その他、施工者の責務の代理 etc…
契約と費用が発生するのは、いつのタイミングですか?
ファーストプラン提案時に、ご契約をいただいております。
中村伸吾建築設計室では、その後およそ3ヶ月~半年ほどかけて、どんな住まいを建てるかをじっくりプランします。
建て主さんとの相互理解が浅い段階でのご提案には意義を見いだしがたいため、営業活動としてのプランのご提案は行っておりません。
ファーストプランは最終決定ですか?
ファーストプランはスタートです。
ファーストプランをベースにご家族の印象や感触をうかがいながら、ぴったりの住まいのカタチを確定していきます。
しっかりプランを練ることが建築設計の根幹ですので、感じたことは気兼ねなくお伝えください。
リフォームや古民家改修はできますか?
軽微なリフォームから、100年を超える古民家の改装まで行っています。
店舗や施設は建てていますか?
住宅はもちろん、店舗・施設など、幅広い建築物の実績があります。
保育所・福祉施設・医院などもよくさせていただきます。
まずはご希望をお伝えください。
木造しか建てないのですか?
設計事務所ですから、鉄骨造・RC造・木造・・・・・・すべて可能です。
それぞれに特徴や良さがあります。用途・目的と、建て主さんのご希望をうかがいながら、最適な建物の在り方を提案させていただきます。
ただ、すべての構造物を手がけるからこそ、人が暮らす住宅や居心地の良さが大切な建物には、木造が向いていると思っています。
長期優良住宅など認定の取得、補助金などの給付は?
住宅性能表示制度・住宅保証制度・住宅金融公庫制度・長期優良住宅制度などの各種制度の利用、補助金の給付手続きなども可能です。
利用する制度の種類により、各種申請費用は発生します。補助金も積極的に利用していきましょう。
相談をしたいのですが。
お電話やE-mail、ご訪問などでの相談をお受けしています。
中村伸吾建築設計室(0739-24-3824)・木の家工房Mo-ku(073-464-5545)ともに、ご相談をお寄せください。
住宅メーカーの営業が苦手です…。
中村伸吾建築設計室・木の家工房Mo-kuでは、個別の営業はしていません。
すっかりご無沙汰してしまったりもしますが、ご質問やご不明な点がおありの場合は、お気軽にご連絡ください。
ご家族のペースに合ったお付き合いができれば幸いです。
土地探しから相談できますか?
めぼしい土地が見つかったけど、はたして希望の暮らしとマッチするのか・・・・・・。
「土地購入前に、一緒に候補地を確認してほしい」というお声がけも、よくいただきます。同行させていただきますので、まずはご連絡ください。
入居までどれぐらいかかりますか?
プラン着手からご入居まで、およそ1年程の家づくりをされる方が多いです。設計に半年ほど。工事に半年ほどの配分です。
敷地の状況、ご家族のご希望、プラン決定の進捗などによって変わります。
工事期間には、コンクリートの養生など物理的に必要な時間がありますので、一般的な住宅で半年ほどはかかります。
ご入居を急がれるなど、期日がある場合も、可能な範囲で対応させていただきます。
状況をお伝えいただければ、事前におよその目安をお伝えすることも可能です。
打ち合わせのペースはどんな感じですか?
ご家族のペースやご希望によります。
スピーディーに決断していきたい方、時間をかけてじっくり悩みたい方。お仕事のお休みがコンスタントに取れやすい方、そうでない方。
状況に合わせて、日程調整いたします。
知り合いの業者がいます。
有利な環境は、ぜひ活かしていきましょう。
ただ、同じ職業の業者さんでも、業界内では専門分野が細かく分かれていたりします。
今回される家づくりの内容と、お知り合いの業者さんの専門が一致するか……お互いのために、事前マッチングの必要はあります。