会社紹介company
中村伸吾建築設計室
代表者 | 中村 伸吾 |
---|---|
所在地 |
〒646-0014 和歌山県田辺市新万29-24 TEL:0739-24-3824 FAX:0739-24-3234 |
事務所登録種別 | 一級建築士事務所 |
登録番号、年月日 | 知事登録第(イ)-911号(初年度登録1984年9月20日) |
管理建築士 | 中村 伸吾(大臣登録 第180435号) |
加盟団体等 |
(社)日本建築家協会会員(JIA) 紀州材の家づくり協力店 |
業務内容 | 設計監理業務・各種コンサルティング業務 |

木の家工房Mo-ku(和歌山ギャラリー)
所在地 |
〒649-6313 和歌山県和歌山市楠本239-8 TEL:073-464-5545 FAX:073-464-5546 |
---|---|
業務内容 | イベント開催・建築相談・アイテムの紹介と販売 |

profile代表プロフィール

NAKAMURA SHINGO中村 伸吾
資格 | 一級建築士 |
---|---|
出身 | 和歌山大学大学院 システム工学研究科 |
趣味 | ドライブ・読書・映画鑑賞・釣り |
好きなもの | 高校生以来、半世紀ほど車雑誌を愛読しつづけています。 |
コメント | 建物は地域の文化、伝統、風土といったものと切り離して考えることはできません。 目先の利便性や合理性、あてがわれた価値観などにとらわれすぎることなく、 「いかに気持ちよく、その人らしく、その土地らしく住まうか。」を大切にしながら、感動にあふれた空間づくりを心がけています。 木造、在来工法、民家型、地域密着型の住宅が好きです。 |
Award-winning賞歴
1990年 | 和歌山県ふるさと建築景観賞受賞(ほしかや陶器) |
---|---|
1999年 | 和歌山県ふるさと建築景観賞受賞(紀州備長炭記念公園物産店) |
2003年 | 木の国日本の家デザインコンペ2003で奨励賞受賞(小ヶ浦アドレス) |
2005年 | 木の国WoodDesignコンテスト2004で最優秀賞を受賞(あけぼのの家) |
2010年 | わかやま木の家コンテスト2009で最優秀賞を受賞(陽だまりの家) |
2017年 | きのくに建築賞 特別賞(紀州梅の里 なかた 本社売店) |
staffスタッフ紹介

NAKAMURA HIROSHI中村 洋志
資格 | 一級建築士 |
---|---|
出身 | 東京大学大学院 建築学専攻 |
趣味 | ランニング |
好きなもの | 野生動物の定期観察(ドライブ) |
コメント | 素材の手触りや香り、さらには設計者や職人の思考や手の跡がそこはかとなく残る建物となるよう、日々精進しています。 |

NAKAMURA KOUJI中村 浩二
資格 | 一級建築士 挑戦中 |
---|---|
出身 | 大阪工業大学 工学部建築学科 |
趣味 | コミックのジャケット買い |
好きなもの | ドライブ |
コメント | 日中を明るく過ごせる。 風が通る。暖かみがある。当たり前な事ですがとても重要なことです。そんな当たり前を大切にした建物づくりをこれからも考えていきたいです。 |

NAKAMURA YUKO中村 祐子
資格 | リビングスタイリスト1級 |
---|---|
出身 | 関西大学 文学部(インターディパートメント・東洋) |
趣味 | 国内旅行 |
好きなもの | ヒノキのカンナ屑 |
コメント | Mo-kuで皆さんのお越しをお待ちしています。広報も担当。 志しがストレートに現れた思い切りの清々しい空間、自由でのびのびとした空気感が好きです。 |

NAKAMURA KYOKO中村 今日子
資格 | 福祉住環境コーディネーター、視能訓練士、調理師 |
---|---|
出身 | 金蘭短期大学 英文科 |
趣味 | 食べ歩き |
好きなもの | 季節の果物や野菜の自然色 |
コメント | 事務を担当。 主婦の立場から、キッチンの使い勝手を考えたりするのが得意です。高齢化社会へ向け、生活の質の向上を福祉住環境の面から考えていきます。 |