読みものArticle
古民家再生 大阪府堺市 造作工事
- カテゴリ
床張り工事に一区切りがついたので、造作工事が始まった。最近の建物では開口部枠や額縁類がすべてケーシングという既製品を組み付けることで済まされてるのに対し、古民家再生ではすべての部分が手造りとなる。大工の腕が試される部分でもある。
もちろん階段も既製品を採用することはなく手造りである。古民家の例に倣い、現在住宅の階段よりはすこし急であるが、すでに組まれている梁組の中に組み込むことになるので致し方ない。材料は桧の良材、階段下は物入となっている。
玄関戸の枠も新しいものを造る。既存の玄関枠の中に組み込むので新しいものを造るのとは違った気遣いや工夫も必要になる。大きな開口部なので3枚引きの玄関戸とした。網戸も入るので溝は4本。まずは平場で組み上げ、後に柱間に納める。材質は桧材。
古民家再生では通常の木の家の新築とは違った苦労に遭遇する。それは既存建物の柱・梁の変形や、建物そのものの傾きに対する対応である。写真の玄関枠部分では上下で数ミリの調整が必要になった。それらをいかに自然に消化して、新しい部品を組み込んでしまうかも大工の長年の経験と知恵によることが多い。この辺も、古民家再生には熟練の大工が必要になるゆえんである。
- カテゴリ