本文までスキップする

読みもの
Article

古民家再生 大阪府堺市 1階床を張る

現場では床張り工事が進んでいる。床を張るということは、その下の断熱・気密工事も順調に施工が終わっているということである。

写真は、再生後にこの住まいで一番大きな部屋になるLDKの様子である。床張りは終わって、すでにしっかりと養生されている。床板は他のヶ所と同じ、無垢の信州唐松の縁甲板である。

以前は2階床が乗っていた部屋であるが、1階天井・2階の床板ともにすでに撤去されている。再生後は吹き抜けの大空間となる。当初、松の丸太は吹き抜け空間に1本の見込みであったが、天井を外した時点で実は2本であることが判明した。梁類はそのままの再使用である。

小壁や仕上げを外していくと、当然その後が残る。どこまで残して、どのヶ所を手直しするかは現場で判断する。長ほぞ下の鴨居跡は手直し、上下の長ほぞの間にある小壁の竹小舞を納める小穴はそのまま再使用である。

ヶ所ごとに入念に打ち合わせて、再使用と手直しの区別を付けていく。梁にたくさん残る小さな竹小舞跡などは、この住まいの歴史として、残しておこうと思う。

どこを残してどこを手直しするのかは、古民家再生独特の微妙な判断を要する。すべてをできるだけ元通りにしようとする保存のための再生とは違うところである。