本文までスキップする

読みもの
Article

古民家再生 大阪府堺市 断熱と気密

古民家で決定的に欠けている住宅性能は断熱・気密の性能である。エアコンなどの機械で冷・煖房をすることがなかった古民家は、室内のいたるところの風通しが良く、自然環境との親和性は高いが、現在の人間には厳しい室内環境の造りになっている。

だから、歴史的な復元ではなく、住まい手の暮らしが入る古民家の再生では断熱・気密の工事は徹底的に行う。

写真は床の気密工事の様子。土台・大引きの間に断熱材の受け桟を取りつけ、断熱材の下に透湿防水シートを敷き込む。端部は防水テープでしっかりと止める。この時に気密シートを敷き込まないのは、湿気の通り道を塞いでしまわないためである。

断熱材も透湿防水シートと同じ土台・大引き間(根太の下)に敷き込む。根太間の空気は動かないように工夫されているので、この空気は断熱材と同じ効果を発揮する。断熱材は、衣料のフリースなどから再生された、人にやさしく透湿抵抗の低いパーフェクトバリア(ポリエステル断熱材)である。

天井面の断熱は屋根下で行う。天井裏として特に何の利用もされてなかった部分であるが、屋根断熱の下端に天井を設えるので、天井裏だった空間は室内に取り込まれ、天井の高い開放的な空間ができる。

部屋内にあらわしで使用することになる梁類は、最終的には仕上げられ、化粧材として高い天井に見えることになる。

床下は原則的に、空気の通り道を妨げない構造であるが、システムバスを据え付けるヶ所のみ他と区切ってシステムバスの断熱性能を高める。区切りには押出法ポリスチレンフォームなどの、断熱性能と施工性が高い材料を使用する。もちろん小さな隙間も、吹き付けウレタンフォームなどで丁寧に塞ぐ。

断熱性能は、どこの空気を止めて、どこの空気を動かすかで良し悪しが決まってくる。ヶ所や状況に応じた計画的な対応が必要になる。

土がふんだんに使われている古民家は、断熱・気密の性能が低い代わりに、蓄熱・調湿の性能が特段に高い。しっかりと断熱・気密の性能を加えれば、現在住宅では得難い快適性能を発揮する住宅となる。