読みものArticle
すさみの家 通気と気密
外壁工事の下地が造られ始めました。通気桟を横に打っているところはサイディングを縦張りするヶ所です。
通気桟は名前の通り、サイディングの取付下地ではありますが、必ず通気層として機能するように空気の通り道を確保できていなければなりません。隣の縦桟はサイディングを横張りするヶ所です。こちらも通気層になりますから空気の通り道をしっかりと確保します。
中村設計の現場では、外壁の最下部には水切りを設けないことも多いのですが、この現場ではALC壁との取り合いもあり、それぞれに納まりが違うことなどから板金水切りを設けます。
外壁の防水面を貫通する設備配管には、必ず防水処理をします。防水処理をするときには通気桟との取り合いに注意することが必要です。防水処理は必ず通気桟に先立って行います。通気桟を施工してからでは適切な防水処理が出来ないことも多く、後々の雨漏れの原因にもなります。小さな個所の小さな気遣いが大きな成果を生むのです。
空気は、通すところと通さないところのメリハリがしっかりと付いていないと期待する効果が生まれません。通気の効果を期待する部分と、断熱の効果を期待する部分とでは空気の扱いが違いますので、工事には注意が必要です。
さらには、通気層には気密工事も絡んできますので、現場には想像以上に熟練の仕事が求められます。