読みものArticle
食卓の選び方
ダイニングという住まいの食の拠点にあり、毎日・毎食つかう食卓は、もっともふれあう機会の多い家具といえます。
ところが、いざ選びはじめると「なにを基準にしたらいいんだろう?」と、取っ掛かりに悩むことも・・・。
使いやすいといわれるサイズの目安などを、確認してみましょう!
テーブルセットの選び方
(Mo-Ku通信vol’22)
食卓選びの3つの基準
①天板の「広さ」
②座面から卓上までの「高さ」
③周囲の動線分の「余裕」
必要な「広さ」
1人分を基準に、掛け算で。
幅60cm×奥行き40cm程が、必要最小の食事スペース1人分と言われています。
体格の違いや、心地よいと感じる隣人との距離のあり方に個人差があるため、実際にはこれを最小に、これより広めのスペースをとる場合が多いです。
学習や書き物には、広げた本や筆記用具を作業スペースの外へ並べた方がベンリなため、もう少し広めが好まれます。
人数分を掛け算して、天板に必要な広さがわかります。
使いやすい高さ
着席時、卓上に置いた手のヒジが直角になる高さが目安です。
作業のしやすさや疲れにくさは、イスの座面から作業面までの間の差によって決まると考えられています。
これを「差尺」(さじゃく)と言います。
食卓に向く差尺は「(座高=身長×0.55程)÷3」から、2~3cm引いた高さです。ヒジがほぼ直角になる高さを目安にしてください。
深さのある食器を手に持って食べる和食には、洋食より低めの高さがオススメです。
まわりに必要な「スペース」
「家具」が実際に必要とするスペースは、立ち座りや、通行も含めた分です。
家具のサイズに加え、人の動きに合わせた余裕スペースも確保しましょう。
上図の右から、イスを引くには70~80cm、腰掛けるには40~50cm、通行に60~90cm程が目安。
座った席の後ろを通りたい場合には最低100cmが必要です。
タテ80cm・ヨコ135cmのテーブルを快適に使うためには、実際にはタテ230cm・ヨコ255cmのスペースが必要です。
購入時する家具のサイズを決める際には、必要な作業面の広さや家具本体の大きさだけでなく、周囲に必要なスペースも含めて考えましょう。
作業スペースが充分に確保できた家具の配置は、機能的なだけでなく、見た目にも余裕があり上品な雰囲気となります。
座卓か、テーブルか。
床に座って使う座卓は、天板が低いので視界を邪魔せず人数分のイスも不要。多彩な場面で、フレキシブルに使えます。
小さいお子さんがいるご家庭での食事にも便利です。省スペースであること。使い方の自由さでは座卓に軍配があがります。
テーブルは使用人数や用途が明確な分、そこが「食事の場所である」とハッキリと意識させます。
空間にメリハリや性格の違いを演出するのに向きます。
テレビ前にはくつろぎ、食卓には食事の空気…時間や場所に区切れ目のある方が落ち着く方が好む傾向です。
車イスでそのまま使えたり、足腰への優しさを重視してテーブルを選ぶ方もいらっしゃいます。
イスのアレンジで長所を広げる
座卓を選んだけど、テーブルの良さも捨てがたい。趣味や学習の時間など“今からこの場所で落ち着いて座る”という集中が大切な場面もある。
……こんな時、座卓では座布団や座椅子の活用で、ちょっとしっかり座る空気を演出することができます。
座布団などは各個人に割り当てられるスペースを示すサインとなり、作業にふさわしい差尺の調整にも役立ちます。
テーブルがいい。でも、スペースが限られてるし圧迫感が気になる。人数も使うメンバーも、一人増えたり減ったり、結構変化する。
……こんな時、テーブルセットでは、片方をベンチ形式のものにするのがオススメです。
部屋の入り口側にベンチを据えると背もたれがない分、広さを感じやすく、座る人数にも多少の融通が利きます。