本文までスキップする

読みもの
Article

すさみの家 屋根工事

鉄部の補強などとともに、大屋根の工事も始まりました。これまでは野地板1枚で、断熱や気密に何の工夫も手立てもなかった屋根に、ちゃんとした断熱層と気密層を追加します。

とは言っても、50年近く前の建物・・・となると、鉄骨造も木造も断熱・気密などには何の気づかいもされていないのがむしろ普通です。さらに、鉄骨ALCの建物は構造上あちこちに隙間が多い。ALC(軽量気泡コンクリート)そのものはとても断熱性の高い外壁材ですが、細かな細工が出来ないためどうしても気密層を造ることが難しいのです。

しかし、逆に考えると、丁寧に隙間を塞いでいけば(しっかりとした気密層を造れれば)外皮性能(断熱気密性能)の高い建物を造れる可能性がある・・・ということです。

大屋根にも、当然しっかりとした断熱・気密層を付けます。これまではセンチュリーボード(硬質木片セメント板)の野地板1枚だった(それが結構いまだにしっかりしていました)ので、総合的な断熱性能はかなり高くなると思います。

屋根の野地板の隙間は発泡ウレタンで丁寧に塞いでもらいました。こんなところは関係ない・・・と思われがちなところから結構な風が入って、結局、断熱材はたくさん入れたのに隙間風が多くて寒い家になった・・・なんてことにならないように、この時点で問題個所を丁寧につぶしていきます。

ALCは断熱性能と耐火性能に優れた外壁材です。センチュリーボードもALCと同様に耐火性能の高い素材ですので、この建物の防火性能は結構優れていたようです。断熱・気密にばかり関心を奪われますが、鉄骨ALCの建物で、野地板にセンチュリーボードということになれば、想像以上に防火性能が優れた建物だったということになります。

新しい屋根には通気層も付けます。外壁のALC面には通気層がありませんので、給気は軒先のスリットから、排気は棟換気で・・・という構成です。

しっかりした断熱・気密の層を付け加えれば、改装前から防火性能は高かったようなので、当初にイメージしていたより総合性能の高い建物(住まい)にできそうです。