本文までスキップする

創業から約40年にわたり、土地の風土に根付いた建物を…との想いで建物をつくってきました。
建物は、地域の文化、伝統、風土といったものと切り離して考えることはできません。
目先の利便性や合理性、あてがわれた価値観などにとらわれすぎることなく、
「いかに気持ちよく、その人らしく、その土地らしく住まうか。」を大切にしながら、感動にあふれた空間づくりを心がけています。

代表 中村 伸吾
事務所概要
Outline
中村伸吾建築設計室
代表者
中村 伸吾
所在地
〒646-0014 和歌山県田辺市新万29-24
創業
1984年
電話番号
0739-24-3824
FAX
0739-24-3234
事務所登録種別
(登録年月日)
一級建築士事務所
(1984年9月20日)
管理建築士
中村 伸吾
従業員数
5名
業務内容
設計監理業務、各種コンサルティング業務
所属団体
  • (社)日本建築家協会会員(JIA)
  • 紀州材の家づくり協力店
木の家工房Mo-ku
所在地
〒649-6313 和歌山県和歌山市楠本239-8
電話番号
073-464-5545
FAX
073-464-5546
業務内容
建築工事業務
アクセス
Access
中村伸吾建築設計室
  • 〒646-0014 和歌山県田辺市新万29-24
  • TEL:0739-24-3824
  • 営業時間 :9:00~18:00
  • 定休日:第2土曜日・日曜日・祝祭日
木の家工房Mo-ku
  • 〒649-6313 和歌山県和歌山市楠本239-8
  • TEL:073-464-5545
  • 営業時間 :10:00~17:00
  • 定休日:火曜日・水曜日
お車でお越しの方

ギャラリー横に6台分の駐車スペースがございますのでご利用ください。

賞歴
Awards
1990年

和歌山県ふるさと建築景観賞 受賞
『ほしかや陶器』

1999年

和歌山県ふるさと建築景観賞 受賞
『紀州備長炭記念公園物産店』

2003年

木の国日本の家デザインコンペ 奨励賞
『小ヶ浦アドレス』

2005年

木の国Wood Designコンテスト 最優秀賞
『あけぼのの家』

2010年

わかやま木の家コンテスト 最優秀賞
『陽だまりの家』

2017年

第13回木の建築賞 一次選考通過
『紀州梅の里 なかた 本社売店』

きのくに建築賞 特別賞
『紀州梅の里 なかた 本社売店』

2018年

わかやま木の家コンテスト 最優秀賞
『水平線を望む家』

2019年

わかやま木の家コンテスト 最優秀賞
『みどりの斜面に建つ平屋』

スタッフ紹介
Staff
中村 伸吾

出身校:和歌山大学大学院 システム工学研究科
保有資格:一級建築士
趣味:ドライブ / 読書 / 映画鑑賞 / 釣り

春夏は鮎やウナギを追いかける。秋冬には木の実を採る。子供の頃には大自然が遊び場でした。だからでしょうか、造るのは自然素材で出来た開放的なお家が多いです。趣味はドライブと釣り、と長年言ってきました。しかし、気がついてみると仕事以外何もしていないような気がします。最近では、趣味は仕事です、と言っています。

中村 伸吾

出身校:和歌山大学大学院 システム工学研究科
保有資格:一級建築士
趣味:ドライブ / 読書 / 映画鑑賞 / 釣り

春夏は鮎やウナギを追いかける。秋冬には木の実を採る。子供の頃には大自然が遊び場でした。だからでしょうか、造るのは自然素材で出来た開放的なお家が多いです。趣味はドライブと釣り、と長年言ってきました。しかし、気がついてみると仕事以外何もしていないような気がします。最近では、趣味は仕事です、と言っています。

中村 洋志

出身校:東京大学大学院 建築学専攻
保有資格:一級建築士
趣味:読書 / ランニング

素材の手触りや香り、さらには設計者や職人の思考や手の跡がそこはかとなく残る建物となるよう、日々精進しています。

中村 浩二

出身校:大阪工業大学 工学部建築学科
保有資格:一級建築士 挑戦中
趣味:コミックのジャケット買い

日中を明るく過ごせる。風が通る。暖かみがある。当たり前なことですが、とても重要なことです。そんな当たり前を大切にした建物づくりをこれからも考えていきたいです。

中村 祐子

出身校:関西大学 文学部
保有資格:リビングスタイリスト1級
趣味:国内旅行

Mo-kuで皆さんのお越しをお待ちしています。志がストレートに現れた思い切りの清々しい空間、自由でのびのびとした空気感が好きです。

中村 今日子

出身校:金蘭短期大学 英文科
保有資格:福祉住環境コーディネーター / 視能訓練士 / 調理師
趣味:食べ歩き

主婦の立場から、キッチンの使い勝手を考えたりするのが得意です。高齢化社会へ向け、生活の質の向上を福祉住環境の面から考えていきます。